Jul
5
全脳アーキテクチャ若手の会 第43回 カジュアルトーク
みんなのための知能に関するマルチなトーク
Organizing : 全脳アーキテクチャ若手の会
Registration info |
若手枠(30歳以下) Free
FCFS
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
日時: 7月5日(金) 19:00〜21:30 (開場 18:30〜)
会場: 東京都品川区西五反田七丁目25番5号 西五反田7丁目ビル7階 株式会社メンバーズキャリア7階ラウンジ
参加費: 無料 (懇親会に参加される方は500円お願いします)
20:00以降は会場に入れませんので遅刻の内容によろしくおねがいします。
カジュアルトークとは
全脳アーキテクチャ若手の会のカジュアルトークでは、生物及びコンピュータの知能に関わる各人の取り組みを自由に発表・議論する場を提供しています。
今回のトークテーマは、人工知能の研究をはじめとし、言語学や認知科学、人工知能の安全性の視点から考える知能についてや、 各立場からの人工知能への関わり方についてなど、非常にワイドで興味深いテーマが並んでおります。
各登壇者のユニークな体験や知識を直接聞くことのできる機会ですので、興味を持った方は是非お申し込みください。
人工知能やそれに関する分野に興味がある/これから勉強してみたい 研究活動に興味がある 大学院進学や就職に迷っている 人脈を広げたい 新しいことに挑戦したい などなど少しでも当てはまる方は是非参加していただけたら嬉しいです。
トーク予定
1人あたり発表15分、質疑応答5分を予定しています。
- 型システムによる自然言語のコンパイル (田尻健斗, 筑波大学システム情報工学研究科)
(NLPの)形式統語論・形式意味論の手法の一つである組合せ範疇文法・依存型意味論の簡単な紹介をします - 人工知能の安全性と人間の合理性に向けた動き(Roman Mingazetdinov, 株)サイカ)
人の認知バイアスとその回避方法の研究、アメリカの人間の合理性を向上させようするムーブメント、そして認知科学とAIの安全性の研究の関連性について紹介します。 - 神経およびグリア細胞の生理学的知見からみる脳の情報処理機構 (滝沢舞, 東京大学大学院総合文化研究科)
- ぱたん -色んな"おんなし"カタログ- (ゆうな, 所属はヒミツ)
理解することは、わけること。物を何によって分けるのか、何によって理解するのか、色んな観点で、色んなレベルで、パターン認識する旅に出かけましょう。
タイムスケジュール
18:30~19:00 開場
19:00 開始
19:00~ 19:05 前説
19:05~ 19:25 型システムによる自然言語のコンパイル (田尻健斗, 筑波大学システム情報工学研究科)
19:25~ 19:45 人工知能の安全性と人間の合理性に向けた動き(Roman Mingazetdinov, 株)サイカ)
19:45~ 20:05 休憩
20:05~ 20:25 神経およびグリア細胞の生理学的知見からみる脳の情報処理機構 (滝沢舞, 東京大学大学院総合文化研究科)
20:25~20:45 ぱたん -色んな"おんなし"カタログ- (ゆうな, 所属はヒミツ)
20:45~21:30 懇親会
全脳アーキテクチャ若手の会について
全脳アーキテクチャ若手の会は、「脳や人工知能、そしてそれらが与える影響について興味がある全ての人のためのコミュニティ」として活動しています。学生に限らない幅広い立場・年代の方が参画しながら、「知能」にかかわる幅広い分野を対象とした、専門家・一般双方への学術的な情報発信に努めています。興味のある方は気軽にFBグループにご参加ください。
Webサイト:http://wbawakate.jp/
FBグループ:https://www.facebook.com/groups/713921892010595/
後援
- 株式会社メンバーズデータアドベンチャー 様
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.