Mar
3
【オンライン開催】AIとコトバ ~自然言語処理のこれまでとこれから~
全脳アーキテクチャ若手の会 東北支部主催
Organizing : 全脳アーキテクチャ若手の会 東北支部
Registration info |
オンライン Free
FCFS
オンライン Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
全脳アーキテクチャ若手の会 東北支部主催
「AIとコトバ 自然言語処理のこれまでとこれから」
※自然言語処理とは、人間が日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させるもので、Siriなどをはじめとして様々なところに活用されています。
【本イベントはオンライン開催となります!】 リンク:https://zoom.us/j/360439596
講演資料は参加登録者の皆様宛にメールにて、後日公開します。
参加費無料!
日時
2020年3月3日 (火) 13:30 ~ 17:00
会場
オンライン開催となりました (https://zoom.us/j/360439596)
(配信予定会場) TAGE Community (https://www.facebook.com/Tohoku.TAGE/) 〒 980 - 8546 宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15 仙台FORUS8階 TAGE community
キーワード
AI、人工知能、機械学習、自然言語処理、常識推論、機械読解、質問応答、CCG
対象
AIや機械学習の知識のない興味のある人から、普段自然言語処理を専門に研究などされている方まで。
タイムスケジュール
13:00 会場
13:30 - 13:35 ご挨拶 (全脳アーキテクチャ若手の会 東北支部代表 中屋)
13:40 - 14:40 トーク① 「自然言語処理システムは本当に言語を理解しているか?」
(東北大学 情報科学研究科 乾・鈴木研究室 井之上直也先生)
14:40 - 15:00 休憩①
15:00 - 16:00 トーク② 「CCGに基づいて論理構造を自動検証する日本語エディタ」 https://speakerdeck.com/denjiry/ccgniji-duitelun-li-gou-zao-wozi-dong-jian-zheng-sururi-ben-yu-edeita
(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程3年 田尻健斗さん)
16:00 - 16:10 休憩②
16:10 - 16:25 ショートトーク 「言語のベクトル表現」
(東京大学 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 博士前期課程1年 福地成彦さん)
16:30 - 17:00 トーク③ 「トピックと極性を考慮した単語分散表現学習によるカスタマーレビュー分析」
(東北大学大学院 経済学研究科 博士後期課程2年 五十嵐未来さん)
詳細
全脳アーキテクチャ若手の会では、人工知能その他の技術が進歩した未来を考えるために、生物及びコンピュータの知能に関わる各人の取り組みを自由に発表・議論する場を提供しています。
今回は自然言語処理をテーマに、各登壇者のユニークな体験や知識を直接聞くことのできる機会ですので、興味を持った方は是非お申し込みください。
人工知能やそれに関する分野に興味がある/これから勉強してみたい 研究活動に興味がある 大学院進学や就職に迷っている 人脈を広げたい 自然言語処理の最先端の研究を知りたい、専門的な議論がしたい 新しいことに挑戦したい などなど少しでも当てはまる方などでも是非参加ください! また、トーク終了後に懇親の機会を設けますので、交流の場として活用ください。
主催団体紹介
「全脳アーキテクチャ若手の会」 全脳アーキテクチャ若手の会は、脳や人工知能、そしてそれらが与える影響について興味がある、すべての方のためのコミュニティです。
-
WEB : https://wbawakate.jp
-
Connpass : https://wbawakate.connpass.com
共催
WBATohoku (東北大学 学友会 登録団体)
後援
TAGE Community
株式会社Adansons
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.